2019年4月16日火曜日
Vue.jsとScoped CSSとz-indexの話
4月 16, 2019

こんにちは、シタテルの茨木です。
突然ですが、scoped cssいいですよね
scoped cssは、特にVue.jsにおいては、css設計のスタンダードと言っていいのではないかと思います。BEM等の学習コストの高い手法を覚える必要がなく、「コンポーネント内でのみcssクラス名の一意性を確保すればいい *1」という、シンプルで管理しやすい設計指針を打ち立てることができ、実に理にかなった手法ですね。
プロジェクト全体でのcss命名規約の統制問題は依然としてありますが、コンポーネントベースでの設計手法自体がコンポーネントを書き捨てる運用と親和性があるため、そこまで大きな問題にはならないのかなと思います。
依然として残る考慮点
一方、scoped cssだけで、コンポーネント内にcss的な関心事を完全に閉じ込められるかというとそうではなく、当然ながら例外もあります。最も代表的な例としては、cssの仕様上継承されてしまう属性ですね。
font-sizeなど、属性自体が子孫要素に継承されるものとして定義されていますので、セレクタレベルでscopedにしたところで、子孫要素への影響を避けることはできません。
まあこの辺は書いていても直感的に理解しやすいのでそこまで問題になりにくいのですが、個人的に危ないなと思うのは「z-index」「重ね合わせコンテキスト」です。
z-indexの管理
cssをざっくり理解したつもりになっているエンジニアが犯しがちな間違いの一つが、z-indexがグローバルだと思いこんでしまうことだと思います。そう考えているエンジニアは、Vueプロジェクト全体で単純にコンポーネントごとのz-indexを管理することをを思いつきます *2。例えば、コンテキストメニューのコンポーネントはz-index1000番台、モーダルダイアログのコンポーネントはz-index500番台といった管理です。(モーダル上でコンテキストメニューを開くかもしれない。その場合はコンテキストメニューがモーダルの下に回り込んでほしくない、なんてことを考えているわけですね)
この方式は重ね合わせコンテキストがページ内で1つであるうちは上手く機能しますし、ルール自体はおそらく間違いでもないです。
ただ、重ね合わせコンテキストに関する考慮を漏らしていると、「z-indexで勝っているはずなのに、なぜか後ろに回り込んでしまう要素」が出てくる可能性があり、「なぜか動かない」という状況に見舞われます。実際には仕様理解が足りていないだけなのですが。
理解すべき仕様「重ね合わせコンテキスト」の詳細についてはMDNを読んでください。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/CSS/CSS_Positioning/Understanding_z_index/The_stacking_context
ざっくり言えば、「z-indexは同じ重ね合わせコンテキストの中での比較にしか使われない」「重なる系の属性(potision: absoluteなど)が指定された要素は自身が重ね合わせコンテキストを形成する」ということです。
これもfont-sizeなどと同じで、親要素で指定された属性が(たとえscopedであろうとも)、子孫要素に影響を与えうる、ということですね。
デザインは文脈依存?
scoped cssとコンポーネントベースでの部品化は、確かに今までのcssの不便さや複雑さの大部分を解決しているように見えますが、z-indexの件を一つの例として考えると、「デザイン・見た目・UIは、どこまで部品化しても文脈依存から逃れられない」ということを示している気がします。まさに、重ね合わせ「コンテキスト」ですしね。z-indexをpropsで渡せば…みたいな発想はもちろんあるのですが、結局その先にあるのはinput要素の再発明だったりするわけです。input要素をwrapしてたはずがinput要素を作っていた…みたいな。
どんなコンテキストでもデザイン破綻せず使うことのできるUI部品の実装は、相当な労力を要します。(まあ、実際にUI部品系のnpmパッケージの中を覗いてみると、普通にz-indexがハードコードされていて変更できなかったりすることが多く、みんなほどほどに手を抜いているんだと思いますが)
プロジェクト内でのデザイン統一・再利用を想定してコンポーネントを分割設計する際に、デザイン的な汎用性を求めるのはほどほどにしておくべきなのかな、と思った次第でした。
他コンポと疎結合に作るとか、ステートレスに作るとか、そちらに労力を割いたほうが実りが大きいんじゃないかな。UIの寿命は短いので、捨てやすいように疎結合に書くのが一番大事かな、と個人的には思います。
*1: slot内のスコープが親子共通だったり、コンポーネントroot要素に親からclassが注入できるといった例外はありますが
*2: 私です
登録:
投稿 (Atom)