sitateru tech blog: Zoom

sitateru tech blog

シタテルの技術やエンジニアの取り組みを紹介するテックブログです。

ラベル Zoom の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Zoom の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月26日水曜日

プロジェクトの振り返りをやってみた

12月 26, 2018

kaizen
こんにちは、シタテルの藤本です。
主にSCS(Sitateru-Control-System)という生産管理システムのバックエンド(Rails)を担当しています。

シタテルに入って小さい機能の追加、改修を行ってきたのですが
最近要件定義からリリースまでが3ヶ月程度のプロジェクトが終了しました。
そのプロジェクトに対して振り返りを行ってみたので内容について書いてみたいと思います。

やり方

シタテルの開発では2週間のタイムボックスで動いており、最終日にKPTにて振り返りを行っています。
今回のプロジェクトの振り返りでは繰り返し性がないことから
KPTの拡張版でやってみました。参考にさせていただいたのは以下です

プロジェクトの振り返り(KPTの様な何か)

各種情報

参加人数:4人
場所:熊本(2拠点)、東京
テレビ電話:Zoom
ボード:Google スプレッドシート

KPTから追加されている項目

KPTとの違いとして以下の項目が追加しております

  • Good
    よかったことをあげる、続けたいものをKeepにする
  • Issue
    Problemから導き出された課題
  • Risk
    今回具体的には発生していないが危ないと考えられること、将来起こりそうな問題
  • Solution
    IssueとRiskに対しての解決策を考える
  • Task(今回は対象外の項目とした)
    Solutionから導かれる具体的なアクション

進行順序

  1. Good、Problem、Riskを考えて、付箋に記載
  2. 各々の内容を確認してグルーピング
  3. GoodをKeepにするものを選択
  4. Problem(Risk)をIssueにするものを選択
  5. 4.で選択したものからIssueを考える
  6. Issueを共有する
  7. Solutionを話し合いながら出し合う
  8. 次に対応するSolutionを決める

付箋を張っていったボードは以下のような形です
board

やってみて

アウトプット

Good:14
Keep:4(Goodからグルーピングしている)
Problem:21
Risk:5
Issue:22

対象としたProblemとRiskは共に1つで
Solutionを合わせて6つ出し合った

よかったこと

  • みんなが考えていたことが共有できる
    自分の考えだけだと狭い範囲になりますがみんなの考えていること出してもらい共有することで
    各々の考えが掛け算になりより良いSolutionを出すことができた
  • 単発ものの振り返りの形式としては良い
    KPTだと繰り返すことで仕分けを流れになっていますが今回の形式では
    「続けたいこと」と「原因となったこと」を明確にして解決策を導くことができた
  • Solutionを話し合いながら考えることができて前向きになる
    みんなが思っていた問題はたくさん出たけど最後にSolutionについて議論をしていると
    前向きに次はもっと良くしよう、良くできると思うことができた

反省点

  • 予定した時間が甘すぎた
    1時間は流石に少なすぎました、大幅にオーバーしてしまい倍の2時間かかってしまいました
    (参加した方には申し訳なかったです、かつ快く続行していただき、ありがとうございました!)
    単発での実施かつ対象とする期間が大きいので最初から時間を長めに取っておくべきでした
  • 各項目の意味がパッとわからない
    ProblemとRiskってどう違うということが出たりしました、事前にちょっと時間をとり
    認識を合わせておいたほうがスムーズに入ることができたかなと思いました
  • 思い出す時間がなかった
    Good、Problem、Riskについて事前にちょっと考えておくとかのアナウンスをしていなかったので
    思い出す時間がちょっと少なすぎかなと思いました

まとめ

プロジェクトを振り返ることでよかったこと、問題となったことを再認識しその解決策まで
出すことができたことはとてもよかったと思います。
ただし出してよかったで終わると何も変わっていかないので次やる時に
今回上がったことを見直して実際の行動に移して、少しでも良いプロジェクトにしていきたいと思います。

2018年12月5日水曜日

Krispで雑音に気を取られずにWeb会議

12月 05, 2018

こんにちは!
シタテル株式会社エンジニアのいしづかです。

シタテルは熊本と東京の2つ拠点があり、エンジニアもそれぞれいます。

また、週に2回はリモートワークも認められているため、物理的に人が集まらないことは、もはや日常です。

毎日の朝会や、様々なミーティングなどがオンラインビデオチャットで行われています。

シタテルではZoomというソフトを使っていますが、ここで悩まされるのが周囲の雑音です。

「発言時以外はマイクをミュートにする」というルールはあるものの、電話が鳴るとそっちの音が勝ってしまうこともしばしば。。。

「あ、ここのところなんですけd プルルルルルルル!!!」

ツライ。

そんな中、Krispというノイズキャンセリングのソフトがイイ!と聞いたので使ってみました。

結論から申し上げますと、なかなかよかったです。

Krisp

Krispは元TwilioのエンジニアだったDavitさんらが開発したアプリで、周囲のノイズ音を除去してくれます。ディープラーニングを用いて、ノイズ音をリアルタイムに除去しているそうです。

動画が出てましたが、パトカーのサイレンが鳴り響いていてもクリアに通話できているというスゴさ。

これはWeb会議の救世主ではなかろうか・・・!

残念ながら今現在ではmac版しか無いので、それ以外のOSユーザーはこのオドロキを体験頂けませんが、シタテルの開発陣は全員mac利用者なので問題ナシです。

Let's install !!

インストールはこちらのページより。
今ならDownload for freeなので無料で使えます。

pkgファイルが落ちてくるのでインストールします。

↑アイコンが表示されるので、SPEAK without noise をONにすれば準備完了です。

↑これはZoomの設定画面ですが、マイクとスピーカーにKrispがいるので、それを指定します。

これで準備完了です。

使ってみる

東京のエンジニアとZoomをつないだ状態で、以下のことをやってみました。

  • わざわざ談笑しているところにmacbook片手に近づく
  • 目の前で蛇口をひねって水をジャーっと出してみる
  • 会社の電話を鳴らしてもらう

結果は良好でした!!

すぐ周りは談笑しているのに「その部屋に他には誰もいないと思える」ほど静かだったそうです。

蛇口の水音、全然しない、と!!マジですか!!

もう手放せません。

まとめ

Web会議は環境がものすごく重要です。雑音が多くて声が聞き取れないとかなりのストレスになります。

Krisp入れたばっかりなのでまだまだ試さないといけないですが、みんな入れてこそ価値が発揮されるので、これから布教活動をしていこうと思います。

他にどのような工夫ができるか

快適なミーティングをやるために、飽くなき探究を続けていきます。