sitateru tech blog: 行ってみた

sitateru tech blog

シタテルの技術やエンジニアの取り組みを紹介するテックブログです。

ラベル 行ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 行ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年2月12日火曜日

半分解展研究所レポート(2019/01/18)

2月 12, 2019














こんにちは、エンジニアの鶴巻です。
1月18-19日に開催された半分解展研究所のレポートを書きたいと思います。

半分解展研究所とは?

衣服標本家の長谷川彰良さんの展示会です。

100年〜200年前の衣服を半分・分解したものが「標本」として展示されています。

全ての展示品は、分解したパーツからパターンを抜き取って
縫製された試着サンプルが用意されています。

そのため、200年前の衣服を実際に着て体験することができます。

ゲストトークショーや、長谷川さんによるZOZOオーダーメイドスーツのデモもあり、情報量が盛りだくさんのイベントでした。

展示品

展示品のひとつひとつに、解説とその服にまつわる長谷川さんのエピソードが丁寧に綴られていました。洋服作りについて、ど素人な私ですが、弊社の衣服づくりのコンシェルジュである宇藤さんが一緒だったので、いろいろと教えてもらいながら展示品を楽しむことができました。

ツナギになるストームコート

こちらはストームコートの展示の説明文です。暗い写真で申し訳ないです。
説明文に掲載されている写真がストームコートで、第2次世界大戦下のイギリス軍特報バイク部隊のユニフォームとして採用されたコートです。
写真では膝丈のツナギに見えますが、下の写真がストームコートの試着サンプルです。

このロングコートが、ボタンのはめ方でツナギになり、快適にバイクを跨ぐことができるコートに変形するようです。機能性の良さにびっくりしました。

ストームコートについての長谷川さんのブログ記事はこちら

背筋が自然と伸びるフランス革命の市民の服

フランス革命を起こした市民たちの服「カルマニョール」を試着してみました。
着用前は、腕が後ろの方についていて、背中が窮屈そう、という印象。
実際に試着すると、かなりの猫背の私が自然と背中がシャキッとなりました。

とても感動したので、この日に私が着ていたコートとの比較写真を載せておきます。

わざとらしく見えるかもしれませんが、どちらも自然な姿勢です。

カルマニョールを着用した左の写真は顎が上を向いており、背筋が伸びた姿勢。
それに対し、自分のコートを着用している右の写真は顎が下を向いて、猫背に。

着用した服によって、背筋の伸ばし方が自然に変わるというのは、目からウロコな体験でした。

デモ:ZOZOオーダースーツから視る「着心地と運動量」

ZOZOオーダースーツをターゲットに、着心地と運動量を着眼点とした長谷川さんの解説とデモがありました。noteにも詳しく書かれています。

「わきの下がピタリとはまっている」ことは、腕を動かす時の着心地の良さが劇的に違うことを長谷川さんはnoteでも今回のイベントでも強く語っています。「靴紐を結ぶ動作」のデモがありましたが、「靴紐を結ぶ動作」が服に高い負荷をかけることを初めて意識しました。また、「わきの下がはまる」服として、100年前のブルックスブラザーズのモーニングのデモもありました。100年前でも人間の体は同じなので、「着心地の良さ」の原理は普遍的であることを知りました。

「わきの下がはまる」を実現するためには正確な採寸と緻密なパターン設計が必要なのだそうです。ZOZOオーダースーツは、オーダーメイドならではのポイントである「わきの下がはまる」ジャケットはつくれるのでしょうか。ぜひnoteを読んでみてください。

ZOZOSUITによって誰もが自分で「正確な採寸」ができ、それにピタリと合わせた衣服の生産ラインが確立すれば、オーダーメイドと量産というアンビバレントな衣服の製造が両立し革命的だ、とワクワクしました。(長谷川さんの展示品の説明文より、欅坂46好きが垣間見えた気がしたので、欅坂46の楽曲である「アンビバレント」という表現を使ってみました)

トークショー:「 技術職が伝えるのは 」

縫製、パタンナー、デザイナーのそれぞれのプロの技術を持つ3人の方のトークショーもありました。テーマの通り、専門性に特化した「情報発信」をしていることが登壇者の共通点です。

「なぜ発信するのか」を切り口に、モデレーターの長谷川さんがどんどん深掘りかつ直球の質問を投げかけます。登壇者の方がアドリブで答えていく緊張感とゆるさの混じったトークショーでした。

登壇者についてはこちら

「なぜまっすぐに縫う必要があるのか」「パタンナーのこだわりを知ってほしい」「技術は全てツールと考えている」の3つの言葉が特に印象に残っているので、それについて触れたいと思います。

なぜまっすぐに縫う必要があるのか

これは、縫製のプロである風間さんの「プロの定義は、まっすぐに縫うこと」という言葉への問いです。これに対して「まっすぐに縫うということは、パターン通りであるということ」というパタンナーの萩山さんの回答が印象に残っています。

パタンナーはデザイナーが意図したものを再現するためにパターンを作る。縫製者はパタンナーの意図を再現するためにまっすぐに縫う。デザイナーが目指すものを作り出すためには、パタンナーさんと縫製者の方のプロとしての技術が必要だということを改めて実感しました。

パタンナーのこだわり

「パタンナーのこだわりを買う人にも知って欲しい」

パタンナーの萩山さんは、あまり誰も発信してこなかった「パタンナーにしかわからないこと」をnoteで発信しています。パタンナーの方のこだわりは1mm以下の世界のこともあるそう。ただ、買う人はなかなかそこに気づけない。

造り手のこだわりを知ることで価格の設定の説得力にもつながる、ともおっしゃっていました。「服の見どころ・腕の見せどころ」と題して、ファッション初心者にも分かりすい解説記事をnoteに書かれています。 ファッション無知な私にとって、これから服を納得して購入するために大変ありがたい記事ばかりです。(まだ全部は読めていないです)

技術は全てツールと考えている

企画デザイナー・プランナーのうにくまさんは、「時代に合わせて持っている技術をアップデートするにはどうしたらいいか分からない」と困っているアパレル業界や工場向けに情報を発信しています。

うにくまさんはデザイン、パターン、マーケティングなど様々な方面に知見を持っている方です。「それらの技術は全てツールと考えている」という言葉が印象的でした。

おそらく縫製工場さんなどが持っている技術力も「洋服を作る」ためのツールの1つなのだと思います。シタテルが世の中に提供しようとしているのも服作りのツールで、そして自分自身の職であるエンジニアもIT技術というツールを使う仕事です。

自分はIT技術を使うことが無意識に目的になってしまうことが多く、「技術は全てツール」はハッとさせられる言葉でした。手段が目的になってしまいやすい点は、IT業界でも衣服業界でも「技術者」に共通し、それが自然と下請け体質に繋がってしまうのかもしれないと勝手に思いをめぐらせました。

まとめ

おそらく、アパレル業界の中でもマニアックな展示であり、衣服におけるそもそもの知識のない私にとって、半分解展研究所はとてつもなく情報量の多いイベントでした。私がつかみ切れたのはほんの一部分だと思いますが、知らなかったことや普段意識していなかったことに気づくことができ、とても楽しかったです。弊社の衣服づくりのプロの宇藤さんに解説してもらえたことも大きかったです。「地の目」や「トワル」など教えていただいて初めて知る言葉でした。

展示自体がリバースエンジニアリングであり、衣服づくりの「技術」に主にスポットが当たっていたので、専門的なことは分からずも、ITエンジニアを重ねて共感する部分もありました。ただ、ITの技術はハードウェアもソフトウェアもどんどん進化していきますが、洋服がソフトウェアで人間がハードウェアだとすると、人間の体は200年前と変わらない。好まれる洋服のシルエットは時代とともに変わっても、「動いた時の着心地の良さ」という普遍的な技術を、昔の服から知ることができることに面白さを感じました。

今後は衣服製作やアパレル業界の知識を増やしつつ、また長谷川さんのイベントが開催されたら足を運びたいなと思っています。

2018年12月28日金曜日

WOVNさんのオフィスに遊びに行ってみた!

12月 28, 2018

こんにちは!
シタテル株式会社CTOの和泉です。

WOVNさんのオフィスに遊びに行ってみた!

https://wovn.io/

images/image-1.png

WOVNはウェブページなどの多言語化ソリューションを提供している企業です。自社のホームページを多言語化しようと思うと何かと考えないといけないことが多くて大変なのですが、WOVNは特許を持つ技術なども組み合わせてスマートに解決するソリューションを提供しています。

先日、CTOのジェフさんにお会いして、遊びに行かせてください!と押しかけました。最近オフィスに押しかけるのが小さなマイブーム。

オフィス

第一印象。ピザパーティーができそう!

images/image-4.png

写真のセンスがなさすぎて申し訳ないぐらい伝わらないのですが、、、

写っている場所は中央にあるフリーアドレスの 執務スペースです。この両側にも執務スペースがあり、そこはオフィススタイルにテーブルが並んでいます。

左下のテーブルにお菓子がありますね。
気になって横に振り向くと、、、

images/image-3.png

社内セルフコンビニ!!
頭使うと糖分が欲しくなったりするのでこれは嬉しい。

僕は食べ過ぎるタイプなのでご利用は計画的にしないといけなくなりそうですが。

多言語化をサポートしている企業ですので、社員にも外国籍出身の方が多くおられます。

images/image-5.png

クリスマスツリーもしっかりと飾ってありました

教えてもらったこと

WOVNが提供するサービスについて、営業の長谷川さんにいろいろと教えてもらいました。

まず冒頭にも紹介したとおり、ウェブページの多言語化をクラウド上で一元管理しながら行えるツール群を提供してくれています。

このツール群がスグレモノで、ページの文章を抜き出して翻訳しやすい単位に分割してくれたり、HTMLのタグで分断されている文字列を再構成してくれたりします。分割した文字列は機械翻訳で一括翻訳。もちろん翻訳を独自に修正することも出来ます。また、企業独自の 言葉を優先的に翻訳する辞書の定義もできます。

ページへの組み込みは、Javascriptで動的に 他の言語に書き換える方法だけでなく、検索エンジン最適化(SEO)ができる形で言語ごとのプラグインも提供されていて、ユーザーのニーズに合わせた方法が選べるようになっています。不勉強で知らなかったのですが、実はネイティブアプリにも対応しています。そしてそれらは全てクラウド上の単一リソースとして管理できる。素晴らしい!

そしてそして、単にツールを提供してくれるだけではなく、実は人手による翻訳もツールに統合された形で簡単に依頼できるようになっています。翻訳会社を探して対訳表のエクセルを作ってといった煩雑な作業が無くなるのはすごく嬉しい !

気になるお値段

価格についても教えていただきました。

今は基本的には固定の値段表は無く、使用するサイトの規模感に合わせて見積もりをする形を取られているとのこと。スタートアップで資金に不安がある場合は、こういうふうな使い方すると費用が抑えられますよとか、アドバイスまでしてくれる親切対応。

実はシタテルでもリアルに導入を検討しているのでとても参考になりました。

まとめ

機能から詳しい使い方、金額感までとても詳しく教えていただきました。
訪問ブログの公開もご快諾いただけて感謝感謝。

冒頭に紹介したCTOのジェフさんを始め国外の方も多くおられのも理由かなと思うのですが、
やはり インターナショナルでオープンな雰囲気のあるオフィスでした。

シタテルのウェブページが多言語対応する日も近いかも!
(自分やれっていう戒め)

繰り返しになりますが、ご対応いただいたジェフさん、長谷川さん、ありがとうございました!!

2018年12月21日金曜日

金沢で開催された IVS CTO Night & Day に参加してきました!

12月 21, 2018

こんにちは!
シタテル株式会社CTOの和泉です。

12月17〜19の3日間、金沢で開催された IVS CTO Night and Day 2018 Winter powered by AWS に参加してきました。

images/image1.jpg

どんな会なのか? 詳しくはこちら!
CTO Night and Day 2017
(リンク先は昨年のレポートです)

新旧大小さまざまな企業のCTOがずらり100人以上。

前夜祭に始まり、AWSの最新技術や文化紹介、選ばれた15社の技術やマネジメント紹介(登壇しました)、先輩CTOとの公開メンタリング、ダンスパーティーまで盛りだくさん。

「CTOがいなくなって8ヶ月がたった話」「CTOの休み方」など、CTOにまつわる、CTOならではの話題や悩み相談が随所で繰り広げられていました。

事業を進めていくのは本当にエネルギーが必要で、でも皆さん熱量高く真摯に取り組んでおられて本当に刺激になりました。

40名を超える方と名刺を交換して事業について意見交換させていただいて素晴らしい出会いがたくさんありました。

そして、本当にAWSの運営の方々のホスピタリティが半端ない!

私も事前に伝えていた事業内容に対してこの人が最適だろうという方を紹介いただいて、有意義なディスカッションが出来ました。

来年もできたら参加したい!頑張ろう!とめちゃくちゃテンションが上りました。

反省

話すのに忙しすぎて写真を全然撮っていませんでした、、、

2018年12月3日月曜日

HDEさんのオフィスに遊びに行ってみた!

12月 03, 2018

こんにちは!
シタテル株式会社CTOの和泉です。

HDEさんのオフィスに遊びに行ってみた!

https://www.hde.co.jp/

images/image-0.png

HDEはクラウドセキュリティ、メールのSaaSサービスを展開している企業で、創業から20年以上の歴史があります。

先日参加した、SaaSカンファレンスで汾陽(かわみなみ)さんにお会いして、遊びに行かせてください!のノリで押しかけました。

丁寧すぎる道案内

渋谷駅からHDE HQ までの順路

自社ブログに道順を写真付きで乗っけるというアイディア!
(私が知らないだけで珍しくないのかも?)

images/image-1.png

GoogleMapで行こうかと悪魔がよぎりましたが、
ブログの説明と写真を頼りに渋谷駅ハチ公前から行ってみました。

これが、RPGみたいで楽しい。写真と道の形状や看板を見比べたりしながら、迷うことなくとたどり着けました!

受付からのドクターペッパー

受付のオープンスペースの写真撮り忘れた!

待ち合わせの時間に受付を訪れると、素敵な展望のオープンなスペースに汾陽さんがおられました。

そして真っ先に紹介されたのが、、、

ドクペ!ドクペ!ドクターペッパー!

images/image-2.png

の自動販売機!!

社員と 来訪者はなんとただで 飲める。驚愕!!

images/image-3.png

いただきました。

どうしてこうなった - 経緯

  • 社長がドクペが好きだった
  • 社員が6缶ぐらい入って冷やせる自動販売機を社長の誕生日にプレゼントした
  • 社員に好きに飲んでいいよと開放
  • 社員が増えてきて冷蔵庫にドクペがストックされるようになる
  • 社長が自腹で無料で提供し続ける限界が訪れる
  • 福利厚生の一部としてやろう
  • 自社ラベルのドクペ作りたかったけどライセンス許可(本国)おりなかった
  • 自販機ならいける?いける?いけた!

みたいな。

何この素敵な会社!

執務スペース

images/image-4.png

受付もそうでしたが、オープンで素敵なオフィス!

週に2回はランチが出たり、毎週のようにピザパーティーが開かれたりしているようです。

でも、集中部屋やスペースもきちんと完備されていて 個人の特性に配慮されてるなーと感じました。

images/image-5.png

真ん中に写っている着物の方が小椋社長。

そしてこの会社、外国人エンジニアがかなりいます。社内公用語も英語化しています。

グローバルインターンシッププログラムというものを作って、アジアや世界各地からのエンジニア候補を受け入れています。

その結果として優秀な方が多く採用できているとのことでした。したたか!

これは、シタテルも真似したい!真似するぞ!

20年を超える歴史のある企業で、汾陽さんも20年以上勤務されているとのことで、紆余曲折あった話などいろいろと教えていただきました。

まとめ

以上、ドクターペッパーのことしか伝わっていないのではないかという不安もありますが、本当にオープンで素敵な企業という印象を受けました。

社長がCTOでテクノロジー出身というのもあるのか、エンジニアが働きやすい環境が整備されていて。今後のシタテルのオフィスを考えていく上でもとても参考になりました。

ありがとうございました!!

2018年11月12日月曜日

[レポート] IDEO ティム・ブラウン × takram 田川欣哉 「デザインシンキングと未来」

11月 12, 2018

designthinking
Photo by Patrick Perkins with Unsplash

sitateruでサービス・プロダクトを担当している北爪です。

AXISの表紙を飾ってきた、その時代を代表するデザイナーを紹介するAXIS cover storyの発売を記念してAXIS Gallary行われた、ティム・ブラウン × 田川欣哉 「デザインシンキングと未来」「AXIS THE COVER STORIES ― 聞く・考える・話す、未来とデザイン」に参加してきたレポートです。

自身のキャリアと、プロダクトデザインからデザインシンキングへ

プロダクトデザイン

Tim Brownのイギリスでの生い立ち、プロダクトデザインへの興味と大学での学びから、IDEOへの参画へと話は進みました。初めてデザインした木工用の工具は今でも使われているそうです。プロダクトをデザインし,
それが仕事になるという経験を学生の頃にしてました。

人間中心設計の始まり

IDEOの認知科学リサーチャーを招き入れます。それにより、いかに人間のことをわかっていなかった、認知や思い込みがどう働くのかということを理解してなかったことがわかり、人間中心設計へと進むことになります。

インタラクションデザインの発見

当時出始めた、デジタルデバイスが使いにくく、ソフトウェア開発者にだけデザインをさせてはダメだと、リサーチャー、コンピューターサイエンス、グラフィックデザイナーを巻き込んで、ソフトウェアのデザインに取り組みます。それが、インタラクションデザインの発見に繋がります。

デザインの幅広い適応 デザインシンキングへ

1992年にSan Franciscoに移り、2000年にTom KelleyからCEOのバトンを受け取ります。最初、ビジネスに明るくない自身がIDEOの経営をするということに違和感があったが、デザインカンパニーのCEOはデザイナーじゃなければならないと気づき、ビジネスと組織をデザインすると自分の職を定義し、今日まで進めてきました。全てはデザインプロブレムとして解釈し、今はデザインがインパクトを与えるところに全部やっています。

そこからデザインシンキングという考え方へ発展します。これまで見てきたIDEOの考えるデザインはコラボレーションに根ざしています。多くの専門家を招き、多様なバックグラウンドを持つ者が一緒に仕事することで、複雑な問題を解決することができます。

デザイン教育を受けてなくても、方法論をシェアし人を引き込むことができる。プラットフォームとしてデザインシンキングは機能します。

デザインの矛盾

デザインの重要性を伝える難しさについて。
デザインのそれ自体には説得力がありません。ただ、その成果には説得力があります。
そこで、デザインプロセスに関係者を取り込むということをします。経験すれば、体験すれば、デザインの考え方が開いていくからです。

そして、デザインのインパクトを見せます。会議には必ずプロトタイプを持ち込みます。ストーリーテリング、映像あらゆるものを駆使します。実際の体験により目の解像度は大きく変わります。

複雑な社会に対してインパクトがあることを解く

これにはコミュニケーション、コラボレーションが必要です。そうじゃないと、複雑な問題は解けません。そのためには人の成功を助けたい人をIDEOでは採用するようにしています。

組織にコラボレーションの持続とインストールをするコツ

組織に、コラボレーションの持続とインストールをするコツについて。
オペレーティブな組織と繰り返し同じことをする組織とあります。一部にでもクリエイティブを入れることで、組織を変えていくことができます。例えば、普段プロセスごとに分けている組織をデザイナーのようにプロジェクトベースで仕事をするようにしてみるとかです。コンピュータ、AIはプロセスが得意です。人はプロジェクトで常にクリエイティブである必要があります。

デザインシンキングの限界

デザインシンキングはヒューリスティックな方法です。訓練の先にそのルールをを破れるときがきます。デザインシンキングは旅の途中と言えます。

デザインの未来

テクノロジーがあらゆる業界や産業に揺さぶりをかけます。そこで多くの人が新しい考え方に興味を持ちます。そしてデータが集まってきます。それをどうやって使うかが重要になる。モデリングし円環的にデータを回すようにする。これはプロダクトではなくてモデリングが必要になります。

感想

ヒューリスティックの限界の理解とその突破は、まずセオリーを試し、あわなければカスタムする。複雑な問題に対して、複数のプロフェッショナルが集まり、コラボレーションする場を作り、その組織もプロジェクトさえもそういう場であるということは、今のスタートアップや多くの企業、組織に求められるのではないかと思いました。

2018年10月30日火曜日

AWS Loft Tokyoに行ってきました

10月 30, 2018

こんにちは!
シタテルで エンジニアをしている熊谷です。

主にSPECというサービスのバックエンド開発(Rails)を行ってます。

今回は、話題のAWS Loft Tokyoに行って来たのでレポートします。