チームでのUI/UX改善のための取り組み「マイオペ触る会」のご紹介|sitateru tech blog

シタテルの技術やエンジニアの取り組みを紹介するテックブログです。

2018年12月6日木曜日

チームでのUI/UX改善のための取り組み「マイオペ触る会」のご紹介

こんにちは!

シタテルでエンジニアをしている建山です。

主に工場向けのマイオペというシステムの開発を行っています。

シタテルでは、チームがプロダクトなどでわかれており、今担当しているマイオペチームでは、
デザイナー、エンジニアが一緒になって開発をしています。

その中で、「マイオペ触る会」というのを隔週で行っています。

その取組の目的や方法をご紹介します。

マイオペ触る会って

普段開発しているプロダクトを、開発しているメンバー全員でユーザーの気持ちになって操作する時間を設けています。

目的としては、以下のような感じです。

・ユーザーの目線に改めてなって自分たちが作っているものを使うことで、気づいてなかったユーザーの課題やUI/UXの問題を洗い出す
・ユーザー目線を忘れないようにする意識付け

方法として、それぞれ行いたい時に非同期でやろうとしたのですが、開発の忙しさに追われてやらないことがあったため、みんなで同じ時間に集まって行うようにしています。

マイオペチームは拠点がバラバラなため、触る会の際は、zoomを繋ぎっぱなしにして話しながら進めています。

以下のような、googleスプレッドシートを活用し、どういうストーリーで操作したかの簡単な説明、画面ごとの問題や気になったことを各自書いていきます。

終わった後はイシュー化

終わった後はgithubでイシュー化して、議論検討したり、ユーザーインタビューしてみたり、開発計画に組み込んで進めたりしていきます。

やっていてよかったこと

目的にも書いていますが、開発しながら毎日自分たちのつくっているものには触れ合っていますが、あらためて、ユーザーの気持ちになっと触る時間を設けると、また初心に帰ることができるし、新鮮な気持ちでユーザーの課題が見えることもあります。
また、触る会をきっかけに チーム全体でもユーザー目線で活発な議論が発生していると感じていてやっていてよかったと思う点ばかりです。

まとめ

今回は、チームで取り組んでいる「触る会」をご紹介しました。チームでは他にも、いろいろな取組をしていますので、また追々紹介したいと思います。
チームや状況に合わせて、引き続きいいやり方を模索しながら改善していきたいと思います!
優秀なUI/UXデザイナーがチームにいますので、きっと記事を書いてくれると思います。笑

, , ,