こんにちは。シタテルでエンジニアをしている熊谷です。
主にSPECというサービスのバックエンド開発(Rails)を行っています。
少し前にAlexaスキルの作成を試したので、その流れを簡単に説明していきます。
手順
1.Amazonアカウントを用意する
すでにamazon.co.jpの開発者アカウントがある場合は、それを使います。
お買い物用のAmazonアカウントを使用して、開発を開始できます。
Amazon Developerから、サインインして、情報を入力すると、開発用アカウントが登録されます。
※ 画像のページで、ログインをして進みます。[Amazon Developerアカウントを作成]から進むと、amazon.com用のアカウントになってしまい、US向けのスキルになってしまうようです。
2.Alexa Developer Consoleにアクセス
3.[スキルの作成]をクリックし、スキル名などを入力する
4.スキルのページで、[呼び出し名]を設定する
5.エンドポイントを設定する
- AWS Lambdaが推奨されているので、Lambdaでエンドポイントを作成するのが良いと思います。
- リクエスト、レスポンスはJSON形式で送信します。
- 作成したLambdaのARNを指定します。
6.インテントを作成する
- [インテントを追加]をクリックし、カスタムインテントを作成します。
7.作成したインテントのページで、スキルの発話時に使用する、スロット(変数のようなもの)を設定する
- スロットには、日付、数値、検索クエリー(文字列)などの型を指定できます
8.インテントを設定する
- 作成したインテントの設定で、サンプル発話を登録します。
- サンプル発話には上で作成したスロットを
{スロット名}
のような形で使用できます。
これで簡単なスキルを作成できました!
今回はざっくりした流れの紹介なので、ここまでにしたいと思います。
次回はLambdaの内容や、作成したスキルの公開、テストなどを説明していこうと思います。